
2025.03.03
string(38) "田村 正人(たむら まさと)"
投稿日:2025.03.03
外壁塗装を考えるとき、「養生」という言葉を耳にすると思います。本記事では、
と感じている方に向けて、養生が必要な理由やそのメリット、さらには日常生活への影響まで詳しく解説していきます!
一連の流れについては、下記記事で詳しく解説しています!
外壁の劣化・汚れが気になり始めた方であっても、 外壁塗装ってどんな作業をするのか…? 工期はどのくらいかかるの…? このようなことに悩むのではではないでしょうか? そこで本記事では、外壁塗装の「一連の流れ・手順」をプロの塗装士が解説します! そもそも「外壁塗装」とは? 外壁塗
まず養生とは、外壁塗装の際に「塗装しない部分を保護する作業」のこと。
たとえば、窓ガラスやドア、庭の植物、エアコンの室外機などに塗料や水が付かないように、ビニールシートやマスキングテープで覆う工程を指します。
使う道具は状況によって異なりますが、一般的にはビニールシート、マスキングテープ、場合によっては風通しを確保するメッシュシートなどが登場します。
これらは、塗装作業をスムーズに進めるための「縁の下の力持ち」となります。その理由をさらに詳しく見ていきましょう。
ではなぜ養生が欠かせないのか、具体的な理由を2つ挙げて解説します。
まず一番大きな理由ですが、外壁塗装では高圧洗浄で汚れを落としたり、ローラーやスプレーで塗料を塗ったりします。
このとき、水や塗料が風に乗って飛び散る可能性はゼロではありません。もし養生を怠ると、隣の壁に塗料が付いてしまうことも。
特にスプレー塗装の場合、細かい塗料の粒が遠くまで飛ぶこともあります。そのため養生をしっかり行うことで、これらのリスクを大幅に減らせるというわけです。
塗装の仕上がりは見た目が命。特に窓枠や軒天との境界線がガタガタだと、「これ、プロに頼んだの?」とがっかりしてしまいますよね。
養生を丁寧に行うことで、塗料がはみ出すのを防ぎ、シャープで美しいラインを実現できます。
たとえば、窓枠にマスキングテープを貼れば、ガラスに塗料が付かず、塗装後もキレイで美しい状態になります。プロの仕事はこういう細部で差がつくもの。養生は見た目の満足度を高める重要なステップというわけです。
ここからは裏話ではありますが、私たち「職人側」のメリットもご紹介します。
まずは養生を行うことで、格段に“作業効率”が上がります。
職人が「塗料が飛び散るかもだから慎重に…」と気にしながらの作業よりも、当然養生で保護されている方が塗装のスピード・質が向上します。特に大きな家や複雑な形状の建物では、この効果は大きいですね。
次に「後片付けの手間が減る」こと。養生なしだと、飛び散った塗料を拭き取るのに何時間もかかる場合がありますが、事前に養生しておけば、シートを剥がすだけで終わり。つまりは「お客様の家からの撤去作業」も早くなります。
このように我々塗装職人の助けにもなっており、巡り廻ってお客様のためでもあるのが「養生」だというわけです。
通常、外壁塗装の全工程は10〜14日程度。そのうち養生が必要なのは、高圧洗浄と塗装の期間で【6〜8日程度】が目安です。この間、窓はビニールなどで覆われるので開けられません。
この期間はお客様にはご不便おかけしますが、換気はエアコンや換気扇を活用いただくことを推奨しています。
結論、「室内干し」を推奨しています。
これは養生だけでなく、塗装時すべてに共通しますが、塗装中は塗料の色だけでなく「匂い」なども付着してしまう恐れがありますので、部屋干しやコインランドリーの活用をお願いしています。
この辺りも、事前お打ち合わせ時にしっかりとご案内させていただきますので、もし「先輩施主はどうしているのか…?」と感じている方もご安心ください!
ここからは養生作業の費用感の目安と、見積りでチェックすべきポイントをお伝えします!
養生の費用は、家の大きさや形状で変わりますが、1㎡あたり250〜500円が相場で、30坪の標準的な戸建てなら、4〜6万円が一般的です。
見積りでは「養生費一式」とまとめて書かれていることが多いですが、具体的な㎡数や単価を聞いておくようにしましょう。
本記事では「養生」の大切さについて解説しましたが、当然、養生は外壁塗装における「作業の一部」でしかありません。
当社では、これまで40年以上の経験をふまえて、飛散防止の養生はもちろん、トラブル防止を重視した丁寧な施工を行っています。
塗装前の地域へのご挨拶はもちろん、100%自社施工だからこそできる「自社施工物件のツアー」も行っておりますので、ご自宅の外壁に不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
養生の工程しっかり理解できたら、次点作業の「塗装工程(下塗り・中塗り・上塗り)」についても勉強しておきましょう!
外壁塗装は「ただ塗るだけ」と思われがちですが、実は塗装作業においても3回塗り、4回塗りなど、さまざまな方法があるのを知っていますか? 本記事では外壁塗装の塗装作業、特に「下塗り・中塗り・上塗り」の違いについて詳しく解説していきます! 外壁塗装の流れ 近隣への挨拶 足場の設
2025.03.03
2025.03.03
2025.02.03
2025.02.03
東京都足立区・荒川区・23区・都内近郊
タムラ塗装は、経験豊富なスタッフ全員でお客さまと信頼関係を築き、安心・安全・高品質を提供します。
外壁塗装・屋根修理のご相談は、お気軽にお問い合わせください。
LINEからも
ご相談を受け付けています